HP Aruba製 アクセスポイントの 集中管理型と仮想コントローラ型のメリット・デメリットに

ついて解説していきたいと思います。

アクセスポイントとは?

分かりやすいサイトがあったので、そちらを掲載します。

アクセスポイント

アクセスポイントは、スマートフォン、ノートパソコン、ゲーム機などの無線LAN(Wi-Fi)機能が付いた端末をWi-Fiに接続するための機械です。アクセスポイントを設置することで、有線LANと無線LANを相互に変換する役割を果たし、Wi-Fi接続が利用できるようになります。アクセスポイントは、「親機」や「基地局」などとも呼ばれます。

無線LANルータ

アクセスポイントと混同しやすいものに、ルーターがあります。ルーターとは、パソコンやスマートフォンなどの端末をインターネットに接続するための機械です。外部のインターネットと家庭内LANとを仲介して接続します。最近では、アクセスポイントとルーターの両方の機能が備わった「無線LANルーター」が一般的です。

アクセスポイントとの違いは、無線LANルーターにはアクセスポイントとルーターの機能が備わっているのに対し、アクセスポイントだけの機能しか持ちません。そのため、家庭では両方の機能をもつ無線LANルーターが使われています。

参考URL:Wi-Fiのアクセスポイントとは ルーターとの違い

会社内でアクセスポイントを利用するシーンとは

主にアクセスポイントに接続するデバイスはノートPC(モバイルPC)やタブレット、スマホ、その他のデバイスです。

ひと昔前はデスクトップPCを利用している会社が多かったですが、最近ではノートPC(モバイルPC)を導入する会社も増えてきています。

その理由は設置スペースを多くとらない、会議や別のフロアで作業する際に持ち運びが簡単。HUBやLANケーブルなどのインフラ設備を導入する必要がなく、簡単にネットワークアクセスが出来るので業務効率が捗ります。

私が務めている現場でも今後、ノートPC(モバイルPC)を導入する計画があります。

ただし、以下のことを注意する必要があります。

無線LANで利用する場合、DHCPで接続するパターンが多いと思いますので、DHCPサーバーにて利用できるIPアドレスを利用者分、確保しておく必要があります。

HP Aruba アクセスポイント 集中管理型、仮想コントローラ型とは?

集中管理型と仮想コントローラ型について解説します。

集中管理型

複数のアクセスポイントを無線LANコントローラで一元管理することが可能です。

アクセスポイントが50台以上の場合は、こちらの構成にするパターンが多いようです。

仮想コントローラ型

1台のアクセスポイントが仮想コントローラとして機能します。(1番初めに起動したアクセスポイントが仮想コントローラになる)

アクセスポイントが50台以下の場合は、このような構成にするパターンが多いようです。

無線コントローラを導入しなくとも1台のアクセスポイントが仮想コントローラとして稼働し、各アクセスポイントを管理する事が可能です。



HP Aruba アクセスポイント 集中管理型、仮想コントローラ型の構成

集中管理型と仮想コントローラ型の機器構成を以下に掲載します。

 

●集中管理型(無線LANコントローラを利用するパターン)

AP-305はアクセスポイントです。

Aruba7205-jpは無線コントローラです。

●仮想コントローラ型(無線LANコントローラを利用しないパターン)

IAP-305はインスタント用のアクセスポイントです。

集中管理型、仮想コントローラ型のメリット・デメリット

集中管理型のメリット

  • アクセスポイントを一括管理することができる。
  • 仮想コントローラ型と比べ、アクセスポイントの詳細な情報を無線コントローラで確認・管理することができる。
  • 最大アクセスポイント数は2048台(Aruba7240構成時)
  • ネットワーク疎通が可能なら複数セグメントも管理が可能
  • 最大同時接続数は32768ユーザーまで
  • 最大SSID数は8or16個まで

集中管理型のデメリット

  • 無線コントローラの導入費用がかかる
  • 無線コントローラのメジャーバージョンアップ後、コントローラを初期化して再設定する必要があり、簡単にメジャーバージョンアップが実施できない。作業は外部業者に依頼する必要がある。
  • アクセスポイント1台につき、1ライセンスが必要となる。ライセンスが枯渇した場合、追加したアクセスポイントの利用ができない。
  • 無線コントローラが故障した場合、全アクセスポイントの利用が出来なくなる。

仮想コントローラ型のメリット

  • 無線コントローラを導入する必要がないため、導入費用がかからない。
  • バージョンアップ実施時、対象のファームウェアファイルをインストールさせることで、バージョンアップが可能(ファームウェアアップデート後は、全アクセスポイントの再起動が必要)
  • ライセンス管理が不要。
  • アクセスポイント1台からでも運用が可能。
  • 仮想コントローラが故障しても、他のアクセスポイントに影響がない。

仮想コントローラ型のデメリット

  • アクセスポイントの設計によるが、アクセスポイント初期設定時に管理VLANを設定する場合がある。例:setenv uplink vlan <vlan番号>
  • アクセスポイントを最大で100台までしか管理できない。推奨は1クラスタあたり50台。
  • 同一セグメントでしか接続できない。例えば、管理vlanが192.168.1.1/24のセグメントの場合は、アクセスポイントのセグメントも同一にしなければならない。
  • 最大同時接続数は2000ユーザーまで
  • 最大SSID数は8個まで

まとめ

集中管理型と仮想コントローラ型について解説しました。

私が務めている現場でも集中管理型と仮想コントローラ型の2種類を利用して運用しています。

規模が小さい拠点なら仮想コントローラ型の方がおススメです。

なぜなら無線LANコントローラ・ライセンス費用もかからず、アクセスポイントだけ購入するだけで運用が可能になるからです。

仮想コントローラ型のデメリットでも解説しましたが、初期設定時に管理vlanを設定する場合があります。私はこれを知らず、長時間ハマりました。。

PoEスイッチとアクセスポイントをtrunkで設定している場合は、uplink vlanコマンドを投入する必要があるようです。

既に設置しているアクセスポイントの設定内容を確認して、設定コマンドが必要か確認しておいた方が無難です。アクセスポイントの初期設定コマンドも掲載しておきます。

【初心者向け】HP Aruba アクセスポイント 初期設定コマンドの方法 おすすめ!

【初心者向け】未経験からネットワークエンジニアになる!失敗しないコツ



2件のコメント

  1. IAPとAPに組み合わせについて教えてください。

    例えば、仮想コントローラ型のIAP-205に、アクセスポイントのAP-205は管理対象アクセスポイントとして登録可能でしょうか?

    Arubaの資料を読むとIAP同士でクラスタを組んでいる構成が多く、IAPとAPを組み合わせた事例は見当たりませんでした。

    1. コメントありがとうございます。
      仮想コントローラ型のIAPにAPを組む事は出来なかったと思います。
      逆にIAPを集中管理型のAPに変換し、利用することは可能です。

AMA へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です